とうとう開幕した東京五輪。
選手入場ではゲーム音楽が流れて大きな話題になりましたね。流れた音楽、どのゲームのものかわかりましたか?
今回は東京五輪で流れたゲーム音楽の元作品特集、第2弾です。
選手入場で使われた音楽のシリーズとはちがうものもありますが、名作・名音楽なのは同じ!
イヤホンで音楽を楽しみながら遊んでください☆
2番目に流れた曲<ファイナルファンタジー>
<ファイナルファンタジー「勝利のファンファーレ」>
栄えある入場開始のファンファーレと行進曲に選ばれたゲームは、ドラゴンクエストでした。
そして、ドラクエときたら、やっぱりファイナルファンタジー!
2曲目はファイナルファンタジーの「勝利のファンファーレ」が使われました。
曲名通り、
勝った時にながれる音楽に気持ちがアガった人も多いはず!

さらにファイナルファンタジーはもう1曲使われました。
<ファイナルファンタジー「メインテーマ」>
「勝利のファンファーレ」と並ぶファイナルファンタジーの名曲。
こちらもおなじみの曲ですね。
両曲ともファイナルファンタジーのナンバリングシリーズでは必ず流れる曲です。
アプリではファイナルファンタジー、たっくさん遊べますよ♪
ぜひ「勝利のファンファーレ」と「メインテーマ」を堪能してください!
■ファイナルファンタジー
記念すべきシリーズ1作め!
失われたクリスタルの輝きを取り戻すため、冒険の旅へ。
職業選択やクラスチェンジシステムなど、その後のシリーズの定番要素が生み出された原点となる作品です。
■ファイナルファンタジー2
プレイヤー好みに主人公を成長させされる「熟練度システム」など、当時としては斬新なシステムが導入されたシリーズ2作め。
■ファイナルファンタジー3
今ではすっかりおなじみ「ジョブチェンジシステム」と、召喚獣を呼び出す「召喚魔法」が初登場したのがこの3作めです。
■ファイナルファンタジー4
こちらも今ではFFシリーズの代名詞といってもいい「アクティブタイムバトル」が始めて導入された作品です。
■ファイナルファンタジー5
FF3のジョブチェンジシステムをさらに進化・発展させたジョブ+アビリティシステムを搭載。
より自分好みにキャラクターカスタマイズできるようになりました。
■ファイナルファンタジー6
メインキャラクター全てが主人公。それぞれの物語が進んでいき、みなが集結するまでの印象深いストーリーを味わえる人気作です。
■ファイナルファンタジー7
つい最近リメイク版「FF7R」がリリースされ、大きな話題になりました。「ソルジャー」「神羅カンパニー」「ゴールドソーサー」「約束の地」「マテリアシステム」などの印象深い用語や場所、システムが登場しています。
■ファイナルファンタジー9
テーマは「原点回帰」。頭身が初期作のように低くなり、FFシリーズの象徴といっていいクリスタルが前面に押されています。